受付時間
9:30~18:00
定休日 
土曜・日曜・祝日

お電話でのお問合せ・ご相談はこちらへ

03-3835-4864

選ばれる理由

選ばれる理由についてご紹介します。

社員対応を含む労務管理をトータルサポート

弊所では各種労務関係のクラウドサービスを積極的に導入・活用することにより、効率的な労務管理を実現しております。

労務管理業務をトータル的にご依頼いただくことで、労務のご担当者様は、多くの時間を削減することが可能となります。

弊所が企業様の第2人事としての機能を担いますので、企業様は今まで労務管理に要していた時間を違う業務に振り向けることが可能となります。オプションを追加することにより、一部業務については社員対応も行っておりますので、大きく社内業務のスリム化が期待できます。

クラウドサービス等の活用でスムーズに業務を実施

電子申請による手続や労務系のクラウドサービスを積極的に活用することで、郵送での書類授受によるタイムロスや郵送トラブルを最大限減らしております。

また役所への届出も一部の手続を除き、郵送や直接訪問による移動時間がありませんので、大きく業務の効率化が図られています。

手続が効率よく行なわれることで、対象の社員さまへの関係書類等のお届けも早くなります。

私共では、社内コミュニケーションツールや勤怠管理等の労務系クラウドサービスの導入サポートも行っております。クラウドサービスの活用により業務効率を向上したいとお考えの経営者さまもお気軽にお問い合わせください。

依頼したい業務に合わせてプラン設定が可能

労務管理は非常に多くの業務があり、委託している範囲がわかりづらくなりがちです。日々の業務の中で、これは依頼してもいいのか、範囲外なのか迷われることもしばしばあります。

弊所では基本のサポートプランで適用となる業務についてはご契約段階で明確にさせていただいております。

また基本プラン以外の業務については業務単位で料金設定をしております。お客様のニーズに合わせてアウトソーシングしたい業務を選択いただくことが可能です。

チャットワークやZoomによるコミュニケーション

石嶋経営労務管理事務所のお客様とのコミュニケーションは、従来のメール、電話に加え、チャットワーク、Zoomにも対応しております。昨今、クラウドサービスによるコミュニケーションが大きく普及していることもあり、それらのツールを利用したコミュニケーションをご要望されるお客様がとても増えております。石嶋経営労務管理事務所においてもお客さまのご要望に合わせたコミュニケーション方法で対応させていただいております。

 

スタートアップの時からサポートいたします

スタートアップ(会社設立)時はやらなければならないことが山ほどあります。労務もそのうちの一つです。社長一人で始めた会社であっても例外ではありません。

スタートアップ時に労務の専任社員を採用することは会社運営が軌道に乗っていない、また資金的にも余裕がないという理由により稀なケースとなります。弊所ではスタートアップより労務の専任社員と同じ位置づけでサポートさせていただきます。労務の専門家として必要な時に必要な手続きとアドバイスをご提供いたします。経営者さまは安心して労務以外の業務に注力することが出来ます。

弊所ではスタートアップの企業様を積極的にサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。

個人情報の安全管理措置を適切に実施

社会保険労務士独自の認証制度で、個人情報や平成27年に施行されたマイナンバー法に基づく安全管理措置が適正に講じられている事務所が全国社会保険労務士連合会より認証されます。

弊所もSRPⅡの認証を平成28年10月に受けており、以後更新しております。

また、社会保険労務士賠償責任保険にも加入しております。

安心して業務をお任せください。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-3835-4864
受付時間
9:30~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

お問合せはこちら

お電話でのお問合せ・ご相談

03-3835-4864

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス

住所

〒110-0016
東京都台東区台東3-31-8 岸ビル3F

■JR御徒町駅南口2より徒歩10分
■東京メトロ日比谷線仲御徒町駅1番出口より徒歩5分
■都営大江戸線新御徒町駅A2出口より徒歩4分

受付時間

9:30~18:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。

定休日

土曜・日曜・祝日

お役立ち情報のご案内

おすすめコンテンツ
お役立ち情報をご提供しています。ぜひご一読ください。
勤怠管理が必須になる、時間外労働の上限規制について
有給休暇の年5日の取得義務化について【罰則付き】
担当事務所員が退職したら、対応できる者がいなくなるという不安をお持ちの方へ